contents


多様な学びプロジェクト とまり木@ちとせ

(H31年度 亀岡市支え合いまちづくり協働支援金事業)
お一人1,000円でスクールの活動を体験していただけます。
お気軽にどうぞ。


フリースクール

楽しい活動を通して、生活の中や集団の中でうまくやりたい気持ちを育て、成功体験を積み重ねます。
不登校・行き渋りのお子さんの学びの場所として。
学校と併用しながら発達課題などにアプローチする療育的活動として。
社会に出るための準備をしながら学ぶ場所として。
京都市内の小中学校在籍のお子さんは、学校への出席認定や通学定期の発行が認められています。
学校連携にも実績があります。
活動日時:月・火・木・金 9:30~15:00
対象年齢:幼児から高校生
費  用:週1回コース13,500円~
週1~週4回コース、一日体験参加など様々な形でご参加いただけます。


療育的利用

学校と併用しながら発達課題などにアプローチする療育的活動としてご利用いただけます。
学校や集団での活動が楽しくなります。家庭生活での自立に向けたアプローチにも。
費  用:週1回コース13,500円~


引きこもりサポートコース

(H31年度 京都府引きこもり状態にある者のための社会参加支援助成事業)
学校に行くことができない。仕事に行くことができない。社会での居場所が見つけにくい。
人と交流するのがしんどい。やりたいことが見つけられない。生活時間がずれてしまう。
何から始めたらいいか、どこと連携したらいいかわからない。そんな方や親御さんをサポートします。
年齢は問いません。親御さんだけのご相談もどうぞ。


親子通園

幼児さんの親子に。
幼稚園・保育園に行き渋りがあるお子さんに。
小学校への適応が不安なお子さんにも、発達課題にアプローチできる場所としてご利用ください。
幼稚園・保育園と併用していただけます。
週1~週4回コース、一日体験参加など様々な形でご参加いただけます。
費 用:週1回7,500円~


カウンセリング

お子さんの困りやつまずきを整理し、関わり方の方向性を一緒に考えます。
お子さんが何に困っているのかよくわからない方、とにかくどうしたらいいのか相談したい方も
お気軽にご利用ください。お子さんのカウンセリングも承ります。
子育て心理カウンセラーが担当します。


発達コンサルティング

応用行動分析学を使い、現状の分析、将来に向けての見通しを示しながら、現在の困り感に対する解決策を具体的にレクチャーします。
また、家庭でどのようにかかわっていけばいいのかをお伝えします。
相談、実践、振り返り、調整を繰り返しながら、一歩ずつ前進するお手伝いをします。
教育/療育/就労支援アドバイザーが担当します。


個人セッション

「遊び」「学習」「身体を使った活動」「調理」「木工」「仕事体験」等個々の特性、課題、好みを踏まえてプログラムを作成します。
親御さんに見学していただいて関わり方を学んでいただくこともできます。


キミの応援団プロジェクト

ご本人の特性を共有し、前向きに受け止めてもらう支援プロジェクト。
発達障害やグレーゾーン等、お子さんの特性を本人にどう伝えればいいかお悩みの親御さんのサポートでもあります。
またその後ご要望があれば、
・将来に向けてのビジョンを作り、PDCAを繰り返すプログラム
・マンダラートを使った目標達成プログラム
・認知行動療法を使った自己認知プログラム
・親子間、夫婦間、兄弟間、調整のプログラム
等を使って継続的に自己と向き合いながら生きやすい自分作りを支援していくプログラムもあります。


訪問支援

新しい場への不安が強いお子さんの初めの一歩の後押しに。事前にスタッフと仲良くなることで、安心してスクールでの活動に参加していただけます。
家庭での生活支援に。対面での学校連携にもご利用いただけます。


集団セッション

毎月第3水曜日 16:00~17:30 開催 
6ヶ月ごとの更新制
対象:通常学級に在籍する小中学生
応用行動分析学を用いた小集団でのプログラムです。
友達と遊びたいけれどうまくいかないことがある、そんなお子さんにピッタリ。
みんなと活動するのが面白いと感じるように、適切な支援を受けながら成功体験を積んでいくことができます。


ハンドメイド講座

手作りに苦手感をお持ちの方、不器用だけど作ってみたい方に。
マンツーマンや小集団でのレッスンです。
個々に合った作品を提案します。アクセサリー作り、編み物、手芸、裁縫など。
内容はご相談ください。出張講座も承ります。


講演、研修、勉強会

講師:当法人教育/療育/就労支援アドバイザー 髙見雅子

◆「困り感のある子どもの支援実践講座」年1回8月に開催

主に応用行動分析学という心理学の手法を使って、論理的に、具体的に、実例を紹介しながらレクチャーする特別講座です。親御さんにも、子どもの支援に関わるお仕事の方にもご好評いただいています。

◆「困り感のある子どもの支援について学ぶ勉強会」毎月2回開催中

実際に困っているケースを用い、そのケースの紐解き方、解決への導き方を学ぶ勉強会です。
どなたでもご参加ください。
参加費:お一人1,000円(会員)/1,500円(一般)

出張講座、講演、お話会等随時承っています。お問合せください。

【講演実績】

  • 2018年 放課後等デイサービス『メリー・グレイス』様
  • 2019-継続中 発達障がい専門誌『きらり。』寄稿
  • 2020年5月 『NPO法人 芦生自然学校』様 オープンセミナー (予定)
  • 2020年6月~ 『株式会社みのりの森』様 主催 支援者育成講座(予定)

 

【フリースクール 一日の流れ】

   9:30~ぼちぼち集合

 10:00 朝のミーティングタイム

―一日の予定を確認したり、やりたいことや提案したいことを話したり。

午前の活動

-楽しく面白く興味深く学ぼう。

12:00 昼食タイム

-お弁当の日もあれば、みんなで調理する日もあるよ。

13:00 午後の活動(遊んだり、学んだり)

-今日は何して遊ぶ?川へいく?それとも
 虫を探す!?ゲームもいいね。

14:30 掃除タイム

14:45 帰りのミーティング

  ―今日面白かったことは何かな?

15:00 解散

 

学習カリキュラム例

国語学習「辞書でわくわく調べよう」「促音のつく言葉見つけ」「本を読んで思い出してみよう」等
算数学習「問題を絵に表してから式にしてみよう」「玉子で数を数えてみよう」等
社会学習「亀岡のことについて知ろう」「お金の学習」等
理科学習「キャベツは育つかな?」「お醤油ってどうやってできるの?」「生き物しらべ」等
音楽「楽器に触れて知って楽しもう」等
調理 かまどご飯、お味噌汁、カレー、ホットケーキ、肉まん、餃子等
手芸・工作(木工・絵画・紙工作)
身体づくり サイクリング、山遊び、川遊び、室内サーキット、バランスボール等
ハンドメイド教室「消しゴムハンコを作ろう」「洋服を作ってみよう」「アクセサリー作り」「人形作り」等


お問い合わせ・ご予約は

info@chitose-kameoka.com

tel:0771-56-9018 (平日10:00~17:00)